SPECIAL CONTENTS

yorlga|ヨルガ|みとせのりこ&弘田佳孝|インタビュー|第一弾

 
 




―――今回このふたりでアルバムを制作することになったきっかけというのは?

ティームエンタテインメントA&R中村貢(以下中村)
『メッセージ』に提供してもらった「片羽のコトリ」にこの二人ならではの世界観があって、それがすごくよかったので、このコンビで1枚作品をと思って二人に話を持っていったんですよ。 そうしたら『アルトネリコ3』でもこのコンビで曲を担当していて、これはやっぱりいいぞ、もっと聴きたいぞ、って。

みとせのりこ(以下みとせ)
そもそもその「片羽のコトリ」のときも弘田さんとのコンビを指定して下さったのは中村さんだったんですよね。 私はといえば、弘田さんとの仕事は趣味嗜好が似ているのか一緒にやっていつも非常にいい手応えがあるので、お話を頂いたときは一も二もなく喜んでお受けしました。

弘田佳孝(以下弘田)
友情努力勝利!非常にポジティブなメッセージの曲でしたよね...。いや、すみません(笑)。 作る前にみとせさんとコンセプトや歌詞中のシチュエーションを細かく話し合ったりして、私もその世界観を楽しみながら作曲出来ました。


―――おふたりはこれまでにもよく一緒にお仕事をなさっているんですか?

みとせ
最初にご一緒したのは『ヨルオトヒョウホン』の「天の鈴」、唱歌アルバムの『カタン』では難曲「曼珠沙華」をアレンジしてもらいました。 その後が「片羽のコトリ」、アルトネリコ3の「Xaaaci.」ですね。弘田さんとは趣味嗜好が近いというか、華やかで明るいものよりほの暗くてマイナーなものに惹かれていくという根本的な嗜好性において共通項を感じます(笑)。

 
弘田
お互い基本、根が暗いのかな(笑)。蓋を開けてみると実際好きなものもかなり共通してましたね。 いろいろ話してみて「和」「ノスタルジア」っていうのが、私達の中でも強い共通項なんだなって思ったんですよ。

みとせ
思えば「天の鈴」も和がテーマでしたからね。和meetsノイズというか。

弘田
日本人のDNAに響くような「ワビサビ」「間(ま)」の美学っていうか。作曲の前に、みとせさんが書こうとしていた詞の世界観を伺っていたら、音のイメージがバァーっと湧いて来て。 みとせさんと打ち合わせしていると、作ろうとしている曲の世界がビジュアル化されるんですよね。自分の頭の中で。私は映像音楽が得意ですから、そうするととても曲が書きやすい。 パッと視覚化できるのは、響き合えるものが共通しているから、というのもあるのかなぁと。

みとせ
好きなものが共通してるということは、自分の中のいろんなものが肯定される間柄だということなので、ちょっと歪んだものでも醜いものでもさらけ出し易いっていう部分がありますね。 そういう部分をオープンにして曲に投入できることで、曲の世界により深みや面白みが出るので、弘田さんというコンポーザーは私にとって非常にいい相性の持ち主だと思います。



―――『アルトネリコ3』でも「Xaaaci.」をおふたりで担当なさっていましたが、すごい大曲でしたね。

みとせ
『アルトネリコ』シリーズのゲームディレクターである土屋さんから「限界までやっちゃって下さい」って言われてたんです。 土屋さんが限界までって言ったらほんとに遠慮は不要なんですけど、それにしてもあんな曲が来るとは思わなかった(笑)。

弘田
オーケストレーション、トーンクラスター、ノイズ、ハードコア、ときて、美メロで締める、みたいな盛りだくさんで壮大な構成でした。 1ループ7分くらいもあるんですけど、短く感じると思いますよ。そして、その全ての声部をみとせさんが歌うという、みとせさんづくしの曲ですよね。 声部の多さはハンパなくて、思わず完成記念にレコーディング後の画面を動画を撮ってしまったくらいです(笑)

 ・100 Over Mitose Tracks
 http://www.youtube.com/watch?v=3liOMTrWrdU

みとせ
メガ盛りですよね、メガみとせ。...あ、すみません、ちょっとした事故です、忘れて下さい。
設定上、攻撃する感情の中にある憎悪や恐怖と、もう一方で持っている哀しみや深い愛情とが同居している必要がある曲で、しかも全てがヒュムノスで耳で聴いても意味がダイレクトには伝わってこない。 そういう中で両極に振られている揺らぎ感を表現しようと思ったら、声質と唄い方で極めていくしかないので、収録中に様々な表現のバリエーションを出しました。

弘田
ヨルガのアルバム制作中に「Xaaaci.」のレコーディングをみとせさんと出来たのは、すごくラッキーでしたね。彼女の声の特性などが、すごく分かって来て作曲方法も変わって来たと思います。



―――ではそろそろアルバムについて。基本的な質問ですが「ヨルガ」というタイトルの意味は?

弘田
お、いきなり核心(笑)。

みとせ
そうですね(笑)。
ヨルガというのは架空の鉱石の名前です、和訳すると睡晶<スイショウ>。一文字目が水じゃなくて睡眠の睡ですが。見た目は水晶と同じです、基本的に透明で六方晶系鉱物で、モース硬度も6くらい。

弘田
その鉱石には、ある神秘的な作用があって、それがアルバムの内容に深く関わってくる。ということですね。

みとせ
そうか、弘田さんの中では神秘なんですね。私の中ではけっこう普通の部類でした。認識を改めます。

中村
同じ作品を作っているアーティスト同士でもこうやって解釈や感覚に幅があるっていうのがまた面白いんですよね。それが作品の複雑味に通じて来ると思うんです。 料理もいろんな調味料を入れて複雑化することで深みが出てくるじゃないですか、ああいう感じで。



―――「音楽幻想奇譚」ていうのは聴き慣れない響きのジャンルですね。

みとせ
「幻想音楽」奇譚、じゃなくて音楽「幻想奇譚」であるところが肝なんですけどね、私にとっては。

弘田
私達のやりたいものって、RPG的なファンタジーとも違うし、昨今一部で言われているところの「幻想音楽系」ともちょっと違うんですよね。

みとせ
リアルって言うか、普遍的というか、地に足ついてる中にほんの少しだけ混ざってる異質なもの、っていう、その程度のものがやりたい。 だから現実と同じですよね、フシギとリアルの配合率は。

弘田
まあでもそれって私たちの目に見えてる「現実」だから、ほんとに世界がその配合かどうかを訊かれると断言は出来ないんですけどね。 ヨルガっていう少しノスタルジックな世界観の中で、私たちにとってリアリティのある範囲の幻想文学をやろうと思ってます。それを言葉にしたら「音楽・幻想奇譚」になった。

―――なるほど、それで「幻想はファンタジーではない」と。

弘田
日本では、ここ十年ほどの間に「ファンタジー」という言葉に「幻想」とは違う別の意味合いが付いて来てしまっているような気がするんです。 本来は同じ意味なんですが、一度解体して、再定義したいなと。

みとせ
外語の「Fantasy」は和訳したら確かに「幻想」なんですけど、それらがカタカナの「ファンタジー」で全部一括りに上書きされてしまったというか。 今は「ファンタジー」って言ったらイコール西洋風で魔法で、大仕掛けな印象だろうなあと思って。

弘田
現実と異世界っていうのは、地続きだと思うんですよね。リアル世界でも目を凝らすと不思議なものが見えて来る。リアルは決してつまらない場所ではないんです。




―――インタビューを読んで下さっている方へのプレゼント企画があります。

CD「ヨルオトヒョウホン」+特典小冊子
CD「メッセージ」

 

ご応募はティームエンタテインメントyorlgaプレゼント係(yorlga@team-e.co.jp)まで
希望商品、住所、氏名をご記入の上メールにてご応募下さい。
商品の当選は、商品の発送をもってかえさせて頂きます。





 
 


BEST HIT

banner_cr_02.png banner_odakaori.jpg banner_norn_cd.jpg banner_rita_hoshinoame3.jpg banner_mitose.jpg banner_shimotsukin10th.jpg banner_yoshioka.jpg banner_hakuouki_cd.jpg